2009年12月14日
今日から勤務時間変更のテスト中

これまでは10:00〜19:00でしたが、1時間早めて09:00〜18:00にしようかと考えています。
広告業界は午後から動き始めることが多く、そのために下請けとなる我々は終電(沖縄にはありませんが…)時刻や徹夜になることもザラ。
ということもあり、朝はゆったりできるようにと10:00からとしていました。
しかし、今後僕たちがやって行きたいのは、iPhoneのApp開発など自社から発信するコンテンツの制作・プロデュース。
そう考えると、早い時間に出社して早く帰って、少しでも終業後の時間を充実させることで、翌日への英気を養ったり、見識を広げたりする機会を増やす方へ切り替えた方がよいと考えたわけです。
今日から年内の営業期間いっぱいをテスト期間として、成果が得られると判断した場合には、早速年明けから正式な営業時間を変更します。
2009年10月23日
龍球インク、第33回沖縄の産業まつりに出展

我が龍球インクも、D-net展「おきなわのクリエーター」コーナーに出展させていただいております。
ひょっとして、iPhoneアプリが「沖縄の産業まつり」に出展されるのは史上初では?!
お近くにお立ち寄りの際はぜひぜひご覧ください。
iPhone実機を展示しておりますので、実際にアプリを操作いただけます。
Posted by maxi at
17:41
│Comments(0)
2009年09月17日
『大藤幹のHTML/XHTMLタグ辞典』レファレンス部門7位まで浮上!


お買い上げいただきましたみなさま、本当に本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
このご声援を励みに、お約束しております『大藤幹のHTML/XHTML/CSSタグ辞典』の年内リリースへ向けて、頑張って開発を続けてまいります。
引き続きのご声援、誠によろしくお願い申し上げます。
2009年09月16日
2009年09月03日
インフル対策にも良いらしい、アロマグリーン

だーいぶ前に、いつもお世話になっている方の会社から購入させていただいた、コレ。
我が社にお客様がお見えになると、必ずと言っていいほど目を丸くされた上で「何ですか、アレ?」とおっしゃいます。
これ、実は空気清浄機なんです。
空気清浄機というと、たいがいタテ置きで大きくて、フィルターの交換が必要で...というのが相場ですが、これはいたってシンプル。
下のタンク部に水道水を入れて、お好きな香りのアロマリキッドを3滴ほど垂らしてスイッチオン!
タンクのお水がグルグル回転していい香りが漂って来ます。
最近は類似品も多数出て来ていますので、似たような商品を目にされた方も多いと思います。
有名どころだと、神田うのさんが披露宴の引き出物で出したという「マジックボール」という商品がありますが、僕の記憶だとアロマグリーンの方が1年以上早かったはずです。
アロマリキッドに新型インフルエンザに対して殺菌効果があると言われるユーカリがあるのは知っていたので、使えばインフル対策になるじゃん!と思っていたところ、実はこれ単体でも十分に対策になるらしいです。
「水で空気を洗う」というのがコンセプトらしく、お部屋の空気を取り入れて、タンク内でこすり洗い、キレイにしてアロマの香りと共にお部屋に放出する。
さらにエアコンで室内の空気が乾燥しがちな夏場にちょうど良い湿度をもたらしてくれる、ということらしいです。
これから冬場に掛けて、いよいよ新型インフルが本格流行の兆し。
我が沖縄では新型インフルの罹患率が本州の20倍だそうで...早めにユーカリのリキッドを手に入れて自己防衛しなくちゃ。
冬場に掛けて売り切れる可能性も多いにありますので、気になる方はお早めにチェックしてみてください!
アロマグリーン/販売:株式会社ビッグハートインターナショナル
お問い合わせ先
2009年07月18日
CSS Nite in OKINAWA 2009〜ビギナーズ〜無事終了!

3度めの今年も、お陰さまで大盛況の内に幕を閉じることができました。
ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
過去2回とは趣向を変え(この大不景気による所も大きいのですが...)、今年掲げたテーマは「原点回帰」。
Webサイトを構築する上で、基礎の基礎となる「XHTML+CSS」をじっくり見直そうじゃないか、という「ビギナーズ」企画でした。
もともと、東京・大阪・仙台で開催された「CSS Niteビギナーズ」の出張版という形です。
しかしまあ、ビックリしたのが、この企画に対する反応のよいことよいこと!
過去2年、先進的な部分を積極的に取り入れてきたわけですが、その反応の数倍とも言える反響と熱気に驚きました。
やっぱり、基本的な所でつまずいてしまっている方、ハードルが高そうに見えてしまっている方が多いと言うことですね。
もちろん、バリバリのプロの方に復習を目的に参加いただいた、という側面もあるのですが。
CSS Nite主催の鷹野さん曰く、
イベントは年1回というロングスパンではなく、小さな勉強会や、規模を縮小してでも数ヶ月に1回というように継続して開催し続けると、参加者のみなさんの意識・技術向上に繋がるし、いざ大きなイベントを打つ時でも集客面での苦労というベースの所に力を割くことなく、内容そのものを充実させることに注力できますよ。
とのことだったので、今後も積極的にイベントを開催していこうと思った次第です。
しかしながら、イベント開催に当たっては、本業をしばらくお休みせざるを得なくなってしまうので、肉体的・精神的・金銭的なパワーを要します。
お客様からのリクエストが僕たちのパワーの源になります!
ということで、みなさまのご声援を引き続き心待ちにしております。
ぜひ、ご意見・ご感想・リクエストをお寄せください!
メール
2009年06月29日
iPhone 3GSのみで撮影・編集・公開したビデオ
2009年6月26日に発売されたばかりのiPhone 3GS。
動画の撮影⇒編集(トリミング)⇒YouTubeに公開というプロセスを、初めてiPhone 3GSのみで行ってみました。
この手軽さ...。動画撮影に興味の無い人でもトリコになります!
すごい時代になったなぁ〜。
まあ、デジカメ単体でそういう機能をもった製品も先日リリースされましたが、こういったものを買ってみよう!使ってみよう!と意気込まなくても、気軽にできちゃえる、させちゃうAppleはやっぱりスゴイです。
う〜ん。
動画の撮影⇒編集(トリミング)⇒YouTubeに公開というプロセスを、初めてiPhone 3GSのみで行ってみました。
この手軽さ...。動画撮影に興味の無い人でもトリコになります!
すごい時代になったなぁ〜。
まあ、デジカメ単体でそういう機能をもった製品も先日リリースされましたが、こういったものを買ってみよう!使ってみよう!と意気込まなくても、気軽にできちゃえる、させちゃうAppleはやっぱりスゴイです。
う〜ん。
2009年06月29日
法人名義でのEIN取得方法

ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございます。
こちらのappをAppleに申請するに当たり、アメリカの連邦納税者番号「EIN(Employer Identification Number)」というのを取得しなくてはならないのですが、ネット上を探しても、ほとんどは個人事業主名義での取得方法について解説されたものばかりで、法人(株式会社)名義での場合は専門家に相談する必要があるかも...なんてブログ記事もあり、途方に暮れていました。
どうやってappをリリースするのか、なぜEINが必要なのか、などについては多くの方がブログで触れられていますので、そちらをご参照ください。
仕方がないので、弊社の顧問税理士さんにお願いをし、国際会計に詳しい方をご紹介いただきましたが、あいにくお忙しそうだったので、もう少し頑張って調べてみました。
そうしたところ、東京は台東区の「トラックシステムズ」さんという会社のブログに、自力で申請して取得できました!との記事が。
こちらを大いに参考にさせていただいて、やってみました。(ありがとうございます!)

電話での英語力に不安があったので、まずは「SS-4」という書類をIRS(米国内国歳入庁)のサイトからダウンロード。
右記の画像のように必要項目を入力し、印刷した上で一番下の署名欄・電話番号等を手書きで記入。
それをフィラデルフィアのIRSのオフィスに送信した後、アメリカにいる友人にお願いをして、電話でEINを聞き出してもらいました。
その際、申請者以外が情報を聞き出す際には第三者の名前が必要になるので、申請書には口頭で友人の名前を付け足してもらうことになったそうです。
海外からのEIN取得を担当しているのは、フィラデルフィアのオフィスのみらしいです。
最近全然ブログを更新できていませんが、同じことで困られている方がたくさんいるはずなので、少しでもお力になれればと、ちょっとやっつけながらもアップさせていただくことにしました!
ご参考まで...。
2008年09月03日
Google Chromeのネーミングについて

今後どうなるか、動向が非常に興味深いです。
個人的には既に「規定のブラウザ」にしてしまいました!
技術的なことや、特徴については他のニュースサイトやブログなどにお任せするとして...。
個人的には、Googleという会社の今後の未来を全て背負って立つといっても過言ではないほどの重要プロダクトであるブラウザに、どうして「Chrome(クロム)」という名前を付けたのか気になったので、簡単に調査の上、推測してみました。
Googleさんで検索したところ、下記のようなサイトが。
科学館
http://www.h5.dion.ne.jp/~miex/science/chromium.html
要約すると、「クロム」は金属の一種で、クロムを含む物質が様々な色を持っている、とのこと。
これを念頭にロゴマークを見てみると、クロムから抽出される「赤」「緑」「黄」の3色が金属のように光り輝き、Googleのコーポレートカラーの中でもメインカラーである「青」を包み込んでいる。
もちろん、これら全てのカラーはGoogleのコーポレートカラーでもあるのですが。
さらに、人工的に作り出される「六価クロム」について調べてみると...。
weblio
http://www.weblio.jp/content/六価クロム
「強力な酸化剤として働くため、金属の洗浄、装置の防食等に用いられます。
六価クロムの毒性は強く、消化器、肺等から吸収されて浮腫、潰瘍を生じます。」
ということは、様々なブラウザが溢れかえっているインターネットの世界を「クロム」で強力に洗浄、今ある他のブラウザを駆逐して、その後浸食されることのないよう、守りを固めるということでしょうか...。
さらに、自然界に存在する三価クロムにはほとんど毒性がないのに対し、人工(Google?)化合物である六価クロムは強力な毒性を持つという事実。
強力な毒を持ってして他の企業やブラウザを征しようとしているGoogleの野望が見えた気がしました。
2008年07月09日
満員御礼!

参加登録いただいたみなさま、応援・ご協力くださったみなさまに、心より御礼申し上げます。
2008年07月09日
iPhone 3G

本日某所にて極秘裏に入荷情報をゲット。
孫さんとSoftBankはキライですが(実は過去にいろいろ苦しめられてるんですよ...)、IDOの時代から使ってるauさんはMacユーザー無視しっぱなしだし、PCサイトビューアならびにパソコンを使った通信のパケット代は一向に一定にならないしで、よくよく考えたらなーんもしてくれてないや、と気づいたのでサヨウナラ。
そうそう、MNPの場合は事前に現キャリアのショップで予約番号もらわないといけないらしいですね!
聞きに行ってよかった〜。
2008年07月07日
緊急値下!CSS Nite in OKINAWA 2008

http://cssnite.dragon-ball.in/
予想以上にご協賛をいただけたため、1日目の参加費用が当初の金額のなんと半額以下となる1,500円に!
さらに!
お友達紹介キャンペーンと合わせるとなんと
1,000円に!
現在続々と参加登録が集まっています!
定員に達し次第締め切りますので、今すぐ下記参加登録フォームよりお申込ください!
http://cssnite.dragon-ball.in/entry/
2008年06月25日
☆一律500円割引☆お友達紹介キャンペーン開始!

CSS Nite in OKINAWA 2008にはぜひお友達とお越し下さい!
1日目のセミナーセッションにお友達をご紹介くださったお客様には、
【招待した方】も【招待された方】も一律500円割引いたします!
割引条件は下記の通りです!
1. 11時30分〜12時30分までに受付を済ませられる方
当日、開場前にサンセット美浜内、中会議室にて専用受付窓口を設けます。
2. お友達全員でお越しいただける方
「後で来ます」「本当は◯◯人です」はナシです!
同時にお越しいただけた方のみ割引させていただきます。
3. 事前登録をお済ませの方
参加登録フォームより必ず事前登録を行ってください!
お友達も誘って、Web業界のリゾートセミナーを心ゆくまで楽しんじゃおう!
2008年06月13日
CSS Nite in OKINAWA今年も開催します!

昨年に引き続き、CSS Niteとしては異例の2Daysを敢行!
2日目はなんと、丸々1日ビーチパーティーです!
詳しいことは公式サイトをご覧ください。
一人でも多くのみなさまのご参加をお待ちしております!
Day1《CSS Nite in OKINAWA 2008》
日時:2008年7月12日(土)
場所:サンセット美浜
沖縄県中頭郡北谷町美浜9-1
Day2《BEACH Nite 2008》
日時:2008年7月13日(日)
場所:サンセットビーチ
沖縄県中頭郡北谷町美浜2
2008年01月07日
あけましておめでとうございます

旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りありがたく、心よりお礼申し上げます。
本年も倍旧のご鞭撻とご援助をお願い申し上げます。
2008年1月1日、龍球インクは東シナ海と北谷(ちゃたん)の夜景が一望できる、宜野湾市(ぎのわん)は喜友名(きゆな)の外人住宅へ移転いたしました!
BBQが可能な庭もある、我ながらステキなオフィスです!
近くにお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りください。
株式会社龍球インク
新住所:〒901-2222 沖縄県宜野湾市喜友名2-26-15(Google Mapsへのリンク)
TEL:098-896-2050 FAX:098-896-2051
さてさて、年賀状とWebサイトのトップを飾っている謎のアルファベットと数字...。
何を意味しているのか、お分かりの方はコメントをお寄せください!
2007年07月25日
【特報】[CSS Nite]参加登録者全員プレゼント!

なんと、7月31日23:59までにチケットをご購入の上、参加登録をお済ませいただいた方全員に、下記書籍いずれか1冊をプレゼントさせていただきます。(種類については、会場への先着順となりますので、ご希望の書籍をお渡しできないこともございます。予めご了承ください。)
- 変革期のウェブ〜5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから〜 (マイコミ新書)
- Web Site Expert #12
- Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 07月号 [雑誌]
- Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 08月号 [雑誌]
なお、「変革期のウェブ〜5つのキーワードから読み解くウェブとビジネスのこれから〜」につきましては株式会社毎日コミュニケーションズさまより、その他につきましては本家「CSS Nite」さまよりご提供いただきました。
誠にありがとうございます!
また、このプレゼントは、本日以前にチケットをご購入・参加登録いただいたみなさんも対象となりますので、どうぞご安心ください。
なお、参加登録いただくと、さらに豪華なプレゼントが当たるチャンスもご用意しております。
このおトクな機会をぜひぜひお見逃しなく!!
詳しくはCSS Nite in OKINAWA "SUMMIT 2007"のサイトをご覧ください!
2007年07月20日
78タイフーンfmに出演!

本当にありがとうございます!
その模様は早速ポッドキャストにて提供されており、こちらのページからもお聴きいただくことができます。
は、は、人生初めてのラジオ出演。
かなり声がうわずっているはずですが、恥ずかしいので聴き直してません...。
恥ずかしいので感想もいりません!
2007年07月07日
Beach Nite開催決定!

もちろんCSS Nite in OKINAWA "SUMMIT 2007"でも懇親会を開催いたします!
さて...2daysならば打ち上げは最終日?
と、思ったアナタ!残念!!
豪華講師陣を迎えてCSS Nite史上最大級でお送りする今イベント、なんと懇親会も2日連続で行います。
沖縄と言えば、海!
そしてバーベキュー!!
沖縄では海でのバーベキューを一般的に「ビーチパーティー」と言います。
家族連れから会社での集まりまで、沖縄の夏はビーチパーティーに始まり、ビーチパーティーに終わると言っても過言ではありません!
ということで、CSS Nite in OKINAWA "SUMMIT 2007"では「Beach Nite」と題し、近隣のビーチにてビーチパーティー懇親会を開催いたします。
講師の先生方に講演内容についての質問をぶつけるもよし、業界の横のつながりを作るもよし、真夏の沖縄の夜空の下、さざ波のざわめきを聞きながらの飲めや歌えの大宴会!
詳細は公式サイトにてお伝えいたしますので、お楽しみに!
2007年07月04日
神の目

NASAのハッブル望遠鏡で撮影された、全天で最大の惑星状星雲であるらせん状星雲[NGC7293]の写真です。
The Helix Nebula: a Gaseous Envelope Expelled By a Dying Star
—HubbleSite.org
この現象を見られるのは3,000年に一度と大変珍しく、その正体は寿命が尽きた恒星が、膨張して外周部を周辺に放出した姿なのだとか。
息をのむほどに美しいこの光景を、誰が呼んだか、その名を「神の目」。
自然の力が織りなす人智を超えた美、まさに「神秘」と呼ぶにふさわしい光景ですね。
とても神々しいパワーを感じます。
また、この写真とともに必ず伝えられているのが下記のようなステキなエピソードです。
『この目を見つめる者には多くの奇蹟が訪れると言われており、見る者がこれを信じる信じないは関係なく7つの願いが聞き届けられると言われています。
この知らせを「その方の願いが叶いますように」と思いを込めてシェアして下さい。
独り占めはしないこと!
今日(注:恐らく6月30日)から7日までが最もパワーが強いそうですよ!』
僕はあまりに感動してしまい、高解像度画像を加工してデスクトップ用の画像に設定しました。
あなたの願いも、神の目の力によって叶えられますように!
2007年06月11日
CSS Nite in OKINAWA公式サイトオープン

先週末、ようやく公式サイトをオープンいたしました。
CSS Nite in OKINAWA "SUMMIT 2007"公式サイト
http://cssnite.dragon-ball.in/
同時に講師陣ならびにそれぞれの講演内容も決定!
http://cssnite.dragon-ball.in/speaker/
「Web業界の知のサミット」の名にふさわしい豪華な顔ぶれとなりました。
弊社からも(手前味噌ながら)僕と、社員のMk-10くんが講演させていただくことになりました。
本番に向けて、スポンサーを集めたり資料を作ったりと目が回ること間違いなしですが、引き続き頑張って参ります!
ぜひぜひご期待ください!!